
●口演発表者の方へ
(シンポジウム,ワークシヨツプ,一般口演,臨床研修医セッション)
- つくば国際会議場1階のエントランス「総合受付」で学術総会参加手続きをお済ませください。
- セッション開始時刻の30分前までに,発表用データを書き込んだメディアを「PC受付」に持参し,学術総会事務局が準備したパソコンで動作確認をしてください。
【PC受付の場所】
場所:1Fエントランスホール
【受付時間】
1日目11月13日(木)8:00~16:00
2日目11月14日(金)8:00~15:00
- 発表データはUSBメモリ,CD-R(共にWindows限定)でお持ち込みください。それ以外のメディアは,受付できませんのでご注意ください。
- フォントはWindows標準のもののみご用意いたします。
※後述の「データ作成について」を必ずお読みください。 - 発表者の方は,セッション開始時刻の15分前までに会場前の座長・演者受付で受付をお済ませになり,開始10分前までには会場内左手前方の次演者席にお越しください。
- 発表は,液晶プロジェクター1台による1面投影です。
- 発表会場の左手前部に次演者席を設けます。前演者が発表を始めると同時に,直ちに着席してください。
- 会場では,各演者ご自身で演台上の機材を用いて,スライドの操作をしてください。
- 一般口演・臨床研修医セッションは,発表6分,質疑2分の合計8分が持ち時間です。その他については,座長の指示に従ってください。
- 口演終了時間の1分前になりましたら,黄色ランプ,終了時に赤ランプでお知らせいたします。
- 発表に使用するデータは,バックアップ用にコピーいたしますが,学術総会終了後,学術総会事務局で責任を持って完全削除いたします。
※個人情報に抵触する可能性のある内容は,患者あるいはその代理人から同意を得た上で,患者個人が特定されないよう十分留意し発表してください。個人情報が特定される発表は禁止します。
※シンポジウム,ワークショップについては発表持ち時間,事前打ち合せの時間・場所を別途ご連絡差し上げます。
※データ作成について
- 学術総会事務局で用意するPCのOSは,MicrosoftWindows7となります。
- プレゼンテーション作成ソフトはPowerPoint2007,2010,2013となります。
※PowerPoint2013でスライドを作成する場合は,スライドサイズを4:3に合わせて作成願います。
- フォントはWindows標準のもののみご用意します。これ以外のフオントを使用した場合は,179 文字・段落ずれ,文字化け,表示されないなどのトラブルが発生する可能性があります。
※フォント例:MSゴシック,MSPゴシック,MS明朝,MSP明朝など
- PowerPointスライド容量:50MB以内
- お持ち頂けるメディアは,USBもしくはCD-R(ハイブリッドフオーマット仕様)でお願いいたします。その他のメディアは一切受付できません。
- 発表データをCD-Rにコピーする時には,ファイナライズ(セッションのクローズ,使用したCDのセッションを閉じる)作業を必ず行なってください。この作業が行なわれなかった場合データを作成したPC以外でデータを開くことができなくなり,発表が不可能になります。
- 発表用PowerPointスライドは,当日提出して頂きますので,必ずご持参ください。
前もっての受付はできませんので,ご注意ください。 - 万一の場合に備え,可能な限り別媒体のバックアップデータをお持ちください。
- 当日提出していただいたUSBメモリ,CD-Rは,データをコピーさせて頂いた後,その場で返却いたしますので,必ずお受け取りください。
- 持ち込まれるメディアには,当日発表するデータ(完全版)以外いれないようにしてくださいo
- 作成したPCとは異なる複数のPCで,文字化け等がなく正常に起動するかどうか,事前にご確認ください。
- ファイル名は「演題番号:演者名」としてください。演題番号は,採択一覧に記載してあります。
※例
シンポジウム1BS1-01…1BS1-01:土浦太郎
ワークショップ1CW1-01…1CW1-01:土浦花子
一般口演1FO1…1FO1:土浦二郎
臨床研修医2DRO1…2DRO1:土浦三郎
- お持ち込みのCD-Rには,「名前」「所属」「セッション名」「演題番号」をご記入ください。
- Mac版PowerPointでは,必ず事前にWindowsPC(MicrosoftPowerPoint2003,2007,2010)で動作確認したメディアをご持参ください。
- 画面の解像度はXGA(1024×768)です。このサイズより大きい場合,スライドの周囲が切れてしまいます。画面をギリギリまで使用すると,環境の違いにより文字や画面はみ出し等の原因になることがあります。
- ウイルスチェックは,必ず事前にご自身で行なってください。
※動画あるいはMacの場合
- ご自身のPCを持参のうえ発表の30分前までにPC受付までお越しください。
- 映像出力端子はD-subl5pinが備わったものをご用意ください。この端子がないPCをお持ち込み頂く場合には,別途変換コネクタを必ずご用意ください。なお,動画等の参照ファイルは必ずPowerPointのファイルと同じフォルダに入れてください。
- 画面の解像度はXGA(1024×768)とし,スクリーンセーバー,省電力設定,パスワードは解除してください。
- 電源用ACアダプタは必ずご持参ください。
●ポスター発表者の方へ
- 1階エントランスホールの「総合受付」で学術総会参加手続きをお済ませください。
その後,1階K会場前のポスター座長・演者受付で受付をお済ませになり,ポスター貼付をしてください。 - ポスターは指定された時間・場所に貼付し,指定された時間内に撤去してください。なお,指定の撤去時間以後に残されたポスターは,学術総会事務局で撤去(処分)いたします。撤去時間前に会場を離れる場合には,事前にK会場スタッフまでお知らせください。
- 貼付用の画鋲は,会場内に準備してあります。
- プログラムに定められた時間帯で,座長の進行により1題につき5分の発表と2分の質疑(合計7分)でセッションが行なわれます。
- 展示方法
日付 | 貼付 | 閲覧 | 発表 | 撤去 |
11月13日(木) | 8:30~12:00 | 12:30~13:45 | 13:45~16:11 | 16:20~17:00 |
11月14日(金) | 9:00~10:30 | 12:00~13:30 | 10:30~11:50 13:30~14:45 |
15:30~16:30 |
①展示用に横90cm,縦190cmのパネルを用意します。
②演題・所属・発表者氏名および本文は,下図サイズとします。
「演題・所属・氏名」は各自で20cm×70cmのサイズで作成してきてください。
③本文は,印刷した文章や図表・拡大写真を貼る等,工夫してください。
④演題番号は,事務局で記載しておきますので,ご自分の演題番号のパネルに貼付してください。

●利益相反の申告・開示
医学医療の研究には,学術的結果の社会への還元(公的利益)だけでなく,産学連携等により生じる私的利益が発生する場合があり,この二つの利益が研究者個人の中に生じる状態を利益相反(conflictofinterest:COI)と呼びます。
日本農村医学会では,会員の利益相対状態を公正にマネージメントするために「医学研究の利益相反(COI)細則」を策定しました。同細則は日本内科学会など内科系関連学会13学会が策定した「医学研究の利益相反に関する共通指針」及び「共通指針の細則」を基盤として策定したもので,2013年2月1日から2年間を試行期間とし,その後,完全実施をする予定としております。
学術総会等の研究発表に際しては,「医学研究の利益相反(COI)細則」を遵守して頂きますようお願いいたします。
本内容については,日本農村医学会ホームページに掲載しております。
日本農村医学会ホームページ「利益相反(COI)の開示について」
●司会・座長の方へ
シンポジウム・ワークショップ
- エントランス1階の「総合受付」で学術総会の参加手続きをお済ませください。
- 開始予定時間の15分前までに各会場前の座長・演者受付で受付をお済ませになり,開始10分前までには,会場内右手前方の次座長席にお越しください。
口演発表(一般口演,臨床研修医セッション)
- エントランス1階の「総合受付」で学術総会参加手続きをお済ませください。
- セッション開始予定時間の15分前までに各会場前の座長・演者受付で受付をお済ませになり,開始10分前までには,会場内右手前方の次座長席にお越しください。
- 一般口演・臨床研修医セッションは,発表6分.質疑2分の合計8分が一人あたりの持ち時間です。担当する演題の発表時間を厳守し,円滑な進行にご協力ください。
※臨床研修医セッションの座長の方は,セッション終了後,1名ずつ「臨床研修医優秀賞」の選出をお願いいたします。会場座長・演者受付にて記入用紙をお渡ししますので,セッション終 了後,ご記入のうえ,会場座長・演者受付までご提出ください。
ポスター発表
- エントランス1階の「総合受付」で学術総会の参加手続きを済ませください。
- セッション開始予定時間の15分前までに,1階K会場前のポスター座長・演者受付で受付をお済ませください。座長用リボンをお渡しします。セッション開始5分前までに,ご担当セッションポスターパネルの前で待機してください。
- ポスター発表は,発表5分.質疑2分の合計7分が一人あたりの持ち時間です。
担当する演題の発表時間を厳守し,円滑な進行にご協力ください。
※万が一,急用等により座長ができない場合は,あらかじめ学術総会事務局へ代わりの座長をご推薦ください。
※座長の指示で質疑等の時間配分をお願いいたします。